多田羅迪夫紹介ブログ

多田羅迪夫紹介ブログ2022〜

オペラとドイツリート(Lied)

声楽の醍醐味といえば、音楽を創り上げるにあたり沢山の人たちが心を合わせ切磋琢磨することで、一人ではなし得ない至高の世界を垣間見る事が出来るところにあるのだとおまいます。
総合芸術としてのオペラ、そして詩と音楽が互いに相乗効果を生み出す芸術歌曲としてのリート(Lied)は、どちらも欠くことのできない声楽の主柱と言えましょう。

11月から12月にかけて様々な演奏会に足を運ぶにつけ、オペラもいいけど、やはりリート(Lied)はいいなぁという思いに駆られます。

制作側の周到な準備やコンセプト、出演者の資質などが揃った時、演奏会場には麗しいオーラが満ち溢れ、
聴くものはしあわせな気持ちになります。
東京二期会のレパートリーとして定着した『天国と地獄』、そして北とぴあ国際音楽祭で演奏集団レ・ボレアードを率いる指揮者の寺神戸亮さんのシリーズも毎回楽しみにしています。今年は一幕もののオペラ《アナクレオン》(1757)でしたが、古代ギリシャの詩人で恋も酒も好むアナクレオンが、バッカスの巫女と愛の神の板挟みになりながら、最後は「酒の神は愛を否定せず、愛の神は酒を赦す」と人生を謳歌して幕となる明るいエンディングは、『天国と地獄』のテーマにも通ずるものがありました。
メゾソプラノ波多野睦美さん、そして二期会の与那城敬くん(アナクレオン)も大変立派な演奏でした。

12月22日には、伊勢原の女声合唱団の指導を終えてから、僕の門下生でもあったバリトン菅谷公博(すがやきみひろ)くんのシリーズDrei Liederabende 第三夜のリーダーアーベント「紡がれる、歌曲の流れ」を聴きに銀座の王子ホールへ‼︎


菅谷公博くんは、2012年に渡独しカールスルーエ音楽大学大学院声楽科を修了後も素晴らしい成長を遂げ帰国し、『天国と地獄』で二期会デビューとなりましたが、僕の大好きなドイツリートの世界を若い世代の仲間たちとともに創出する姿は感慨深く、喜びもひとしおでありました。
選曲はリスト、シェーンベルクリヒャルト・シュトラウス、ヨーゼフ・マルクスシューマン、そして4声によるブラームスの『愛の歌』全曲。(18 Liebeslieder Waltzes, Op. 52)
この重唱は何度も歌っていつか暗譜できるくらいになるといいね。
僕は藝大奏楽堂で、佐々木典子さん、伊原直子さん、鈴木寛一先生と4人で歌ったのを思い出し、心の中で口ずさんでいました。

菅谷くんのシェーンベルクはピアノとともにエッジの効いた聴きごたえのある演奏でした。伊藤達人くんのマルクスなども表情豊かで、新国『ニュルンベルクのマイスタージンガー』ダーフィットで一躍脚光を浴びてからの成長のさらなる速度を感じさせて嬉しかった。

4人共に私と少なからず縁のある逸材たちで、ピアニストの古野さんも最近、二期会バッハ・バロック研究会のピアニストとしてもご一緒していただいていているのだが、それぞれ忙しい年の瀬に、想いと実力が伴ったエネルギッシュかつ瑞々しい演奏に心躍りました。

終演後、企画をサポートしてくださっているピアニスト星野明子さんや出演者たちとも話す事が出来てよかった。

10年偉大なり、20年恐るべし、30年歴史成る…
これからも選んだ道をしっかりと踏み分けていってほしい。

 

2010年に今はもう無い千駄ヶ谷の津田ホールでドイツリートの継承の二期会ゴールデンコンサートを開催したのだけれど、あれからはや12年以上経つのか。たくさんの出会いに感謝しつつ、僕もまた新たな一歩を踏み分けてゆきたいと思う。

皆さまもよい新年でありますように。

バリトン菅谷公博くん、テノール伊藤達人くんと終演後のロビーにて

📝

ソプラノ澤江衣里さん、

ピアニストの古野七央佳さんと

メゾソプラノの小泉詠子さんとは、時間切れで話せなかったけれど色彩豊かな演奏を聴かせてくれた…

memorandum
ドイツリートの継承
http://www.nikikai21.net/concert/golden30_sp.html


中山悌一先生の思い出
渡欧の前、私が演奏の方向について迷っているとき「タタラ、人間はな、やらねばならないと思う事をやるのではなく、自分が本当にやりたいと思う事をやるのが幸せなんだよ。」とおっしゃって下さって、それが心の中にすとんと落ちてゆき、迷いが消えたのでした。先生のこの言葉がなければ、きっと今の私はなかったでしょう。
また、帰国した後のことですが「冬の旅」や「詩人の恋」の指導をして頂いていた頃、小澤征爾さん指揮『さまよえるオランダ人』に出演する際に「期限は満ちた」のオランダ人のアリアを持って伺った時のことです。このアリアは演奏時間が12分以上もかかる長大な難曲で、歌うのも大変ですが伴奏するのも専門のピアニストでさえ骨の折れる曲なのです。「これを弾くのは何年ぶりかなあ。少し待っていろよ」と先生はおっしゃって、楽譜をじっと目で追っていらっしゃいました。そうしてレッスン室に静寂の中にもページをめくる音だけが聞こえる時間が3分を過ぎようとした頃、私は伴奏者を同伴しなかった事を悔やんでいました。「よーし、では始めよう」とおっしゃって先生がピアノを弾き始められた時、オーケストラを彷彿とさせる、えもいわれぬ素晴らしい音色と音楽がそこにありました。アリアの最期まで一度のミスもない完璧なピアノ演奏でした。私は歌いながらその伴奏の音楽の素晴らしさに身体が震えるのを止めることが出来ませんでした。先生は歌手として超一流なだけではなく、ピアノの名手として、いや、音楽家として超プロフェッショナルな方でありました。

2022Winter Stage

令和4124日(日)館林第九合唱団 コール・オーラと共に歌う交流ステージ‼︎  2022Winter Stage

館林市三の丸芸術ホール 

 

快晴の日曜日となり、お蔭様で公演が無事終了致しました。

 

開催にあたりご尽力頂いた関係者の皆様、ご来場くださったお客様に深く感謝申し上げます。

途中、10分の休憩を2回挟み、アンコールを含め約2時間の濃厚な時間でした。継続は力なり。そしてこのような交流演奏の輪がもっと広がってゆきますよう願っています。

アンコール山本直純作曲「歌えバンバン」では、お客様たちのオーレイ❗️の掛け声も晴れやかに、よい一日となりました。

 

2022年(令和4年)12月4日(日)

14時00分開演

館林市三の丸芸術ホール

音楽監督:多田羅 迪夫

 

混声合唱:館林第九合唱団

賛助出演 :コール・オーラ (斉藤光孝指揮/ピアノ細川愉美)

ゲスト出演:クラリネット奏者-後閑由治

:多田羅 迪夫

ピアノ伴奏:木村 美紀、飯野 景子

演奏曲目予定

第一部 第九合唱団ステージ

クリスマス曲  「荒野の果てに」、「ひいらぎかざろう」、「もみの木」

モーツァルト作曲 「アヴェ・ヴェルム・コルプス」

ヘンデル作曲オラトリオ「メサイヤ」より 「ハレルヤ・コーラス

 

第二部 コール・オーラ ステージ

 「冬の夜」「たきび」「思い出のアルバム」「さびしい樫の木」

 

第三部 ソリストのステージ

 ①渥美史生(館林第九合唱団講師)バリトン独唱

   1ドニゼッティ作曲 歌劇「La Favorita」より「Vien Leonora(来たれ、レオノーラよ)

   2レスピーギ作曲「Ma come potrei ...(どのように我慢できようか...)

 ②後閑由治クラリネット独奏

  1シューマン作曲「Drei Romanzen Op.94(3つのロマンス 作品94)」 

   2.モンティ作曲「Czardas(チャルダッシュ)

 

第四部 合同ステージ

 「ふるさとの四季」(編曲者:源田俊一郎)

ベートーヴェン作曲 交響曲 第九番 ニ長調 作品125「合唱付」 第4楽章抜粋

バリトン独唱:多田羅迪夫

 

1500円(自由席、座席数350名で開催)

アーティストたちにエールを🎌

ドイツのオペラ演出家で、日本でも多くの舞台を手がけたミヒャエル・ハンペさんが2022年11月18日、スイスのチューリヒでお亡くなりになりました。
私は新国立劇場でのモーツァルト魔笛」などでその人となりに触れることが出来たが、87歳で逝去というのは、早い気がする。
あんなにお元気でいらしたように見えてたのに。残念でならない。

声楽家として仕事を始めてから、はや半世紀。振り返ればさまざまな思い出がよみがえってくる。

最近の楽しみといえば、わが門下生たちの活躍。師匠と言っても、もう何もしてやれないので、見守るだけだけれど、なるべく演奏を聴きに行き客席からエールを送っている。

10月末の第161回 ムジカーザコンサート ビゼー 歌劇『カルメン』は、藪内俊弥が演出でも裁量を発揮しつつエスカミーリョを立派に歌っていたし、11月の日生劇場ドニゼッティランメルモールのルチア』は宮里直樹の演唱が本当に素晴らしかった。日本人テノールでは得難いレベル!
聴きに行って良かった。

東京二期会のオッフェンバック『天国と地獄』も2019年に観た時とはまた違った発見があった。今回も沢山の男声門下生たちやよく知る歌い手たちが、真摯に役と向き合う姿に、これからもがんばってくれよと胸が熱くなる。皆、粒ぞろいの逸材ばかりだ。
鵜山仁さんの演出も2019年よりバージョンアップし、二期会初登場の原田慶太楼さんと東フィルもオペレッタの楽しさを120%で伝えるべく、尽力していた。
神々の王ジュピターの登場では、モーツァルト交響曲第41番(ジュピター)」の演奏があったり、オーケストラピットから、二幕でジュピターがハエに変装して出てくるシーンでは、ハエ叩きを使いながら指揮したり、虫取り網まで使って盛り上げてくれていた。
コロナとの共生時代、笑いと睡眠は免疫力を上げるのにとても大切なのではないかな。
現代はsnsの発信など、アーティスト自らも情報収集や発信がしやすい反面、なにを選択するかに迷うことも
増えているような時代だが、それぞれが自身の中の光を磨き続け、長く納得のゆく演奏活動を続けていってほしい。

よんでん文化振興財団理事会のため、高松へ向かう飛行機の中で、そんなことを考える…。

オペレッタ『天国と地獄』は、グルックオルフェオとエウリディーチェ』のパロディでもあり、機会があればまたそちらもぜひ聴いてみていただきたいと思う。

 

2022年市民音楽のつどい 館林第九合唱団

民音楽のつどい 館林第九合唱

結成37年目となる「館林第九合唱団」は、2022 Winter Stageへ向けて、鋭意リハーサルが進行中です。

2022年11月20日(日)には、群馬県館林市三の丸芸術ホールにて、館林市芸術文化祭 市民音楽のつどいに出演しました。

23日には沖縄県名護に遠征する一行いらした一方、12月4日にはコール・オーラの方々も賛助出演 してくたさる予定です。
晴れやかな午後のひと時を楽しんで頂ければと存じます。

さて、この11月20日の写真、正装の男声陣の中で、指揮をした私が私服姿でいる訳は…。

北千住から、りょうもう号で館林行きの特急に乗る際に、楽譜やスマートフォンのメッセージを眺めていたら、列車が到着!待合室にタキシードの入ったスーツケースを忘れて飛び乗ってしまったのでした。
あっと、気付いた時は後の祭り。

駅に電話してスーツケースは無事帰りにピックアップできたのですが、いやはや、本番は私服で指揮をすることになってしまったというわけなのでした。2度とそのような轍を踏むことのないようにと心に誓いつつ、12月4日(日)には、最高の舞台を創出できるよう、一同、精進して参ります。


ちょっと珍しい趣向として、ベートーヴェン作曲 交響曲 第九番 ニ長調 作品125「合唱付」 第4楽章抜粋でのバリトンソロは、指揮をしながら私が歌います。コロナ禍でもジムに通い、週に一度はボクササイズも欠かさず、体調管理に努めます。


寒さに向けて、皆様もお身体大切にご自愛ください。

 

 

公演情報
「館林第九合唱団」は、2022 Winter Stage

2022年(令和4年)12月4日(日)
14時00分開演(13時30分開場)
館林市三の丸芸術ホール
音楽監督 多田羅迪夫

出演
混声合唱 
館林第九合唱団
賛助出演 コール・オーラ (斉藤光孝指揮/ピアノ細川愉美)
ゲスト出演 クラリネット奏者 後閑由治(千代田町在住)   
指 揮 多田羅 迪夫
ピアノ伴奏
木村 美紀、飯野 景子
演奏曲目予定
第一部 第九合唱団ステージ
クリスマス曲「荒野の果てに」、「ひいらぎかざろう」、「もみの木」
モーツァルト作曲 「アヴェ・ヴェルム・コルプス」
ヘンデル作曲オラトリオ「メサイヤ」より 「ハレルヤ・コーラス」、
第二部 コール・オーラ ステージ
 「冬の夜」「たきび」「思い出のアルバム」「さびしい樫の木」
第三部 ソリストのステージ
 ①渥美史生(館林第九合唱団講師)バリトン独唱
1.ドニゼッティ作曲 歌劇「La Favorita」より「Vien Leonora(来たれ、レオノーラよ)」
2.レスピーギ作曲「Ma come potrei ...(どのように我慢できようか...)」
 ②後閑由治クラリネット独奏
  1.シューマン作曲「Drei Romanzen Op.94(3つのロマンス 作品94)」 
   2.モンティ作曲「Czardas(チャルダッシュ)」
第四部 合同ステージ
 「ふるさとの四季」(編曲者:源田俊一郎)
 ベートーヴェン作曲 交響曲 第九番 ニ長調 作品125「合唱付」 第4楽章抜粋

 

入場料
1500円(自由席350名で開催予定)


館林第九合唱団
http://tatebayashi-daiku.la.coocan.jp/

私のWagner体験 

私がワーグナーを舞台で歌った最初の経験は、1970年代に遡ります。
8年半をヨーロッパで暮らし、その間にゲルゼンキルヒェン市立劇場で『タンホイザー』ビーテロルフや『マイスタージンガー』の親方歌手の一人銅細工師のフォルツに出演しました。『タンホイザー』の演奏時間が約3時間10分、『マイスタージンガー』は4時間半の大作ですから、主役のタンホイザーやハンス・ザックスや騎士ヴァルター・フォン・シュトルツィングが、時には激しく息を切らせながら歌い続ける姿に「ワーグナーはまさに声の持久力と身体の体力勝負だなぁ」と痛感したものでした。
しかも延々と歌唱部分が続く役の音楽と歌詞を体躯に深く覚えこませるのは、並大抵の準備では習得することが出来ません。

通常のオペラの準備には半年もあれば充分なのですが、ハンス・ザックスのような役の準備期間は、ネイティヴでさえ2年は掛けなければならないと言われていましたから、自分には到底不可能な役と決め込んでいました。

私がドイツから1981年に日本に完全帰国すると、83年若杉弘指揮・二期会ジークフリート』アルベリッヒ役に続き、84年から87年にかけては新日本フィル朝比奈隆指揮で臨んだ《ニーベルングの指環》『ラインの黄金』アルベリッヒ役、『神々の黄昏』ハーゲン役等のワーグナー作品を歌う機会を次々と頂きました。

性格的な表現が必要なだけでなく、一つの母音に3つの子音を発しなければならない言葉が多いドイツ語の子音さばきが難しいですし、時には巨大な音量となるオーケストラに負けない声量をも持ち合わせていなければならないのですから、大変苦労しました。

その後、92年小澤征爾指揮のヘネシー・オペラシリーズで《さまよえるオランダ人》オランダ人役をホセ・ファン・ダムとのダブルキャストで歌い、96年大野和士指揮《ワルキューレ》のヴォータン等を経て、徐々にへルデン・バリトンの役へと移行してゆきました。

そうするうち、二期会がベルギー王立モネ劇場と提携した《ニュルンベルクのマイスタージンガー》で、ついにハンス・ザックスを歌う機会を得ました。

事前に想像した通り、大変な量の暗譜の量と声のスタミナをいかに確保するかの苦労はありましたが、歌い終えた時の充実感はえもいわれぬものがあり、満席のお客様と携わったプロダクションへの責任を無事に果たせた安堵とともに、それまでの苦労を吹き飛ばす、最高の喜びを与えてくれました。

第3幕、ヨハネ祭が行われるペグニッツ河畔の野原に民衆が大勢集まり、マイスタージンガー達の入場の最後にザックスが現れると、民衆は起立して「目覚めよ、朝は近づいた」のコラール(歌詞は史実のハンス・ザックスの《ヴィッテンベルクの鶯》に基づく)を合唱して称える時、J.S.バッハカンタータ第140番《目覚めよと呼ぶ声あり》を連想しながら、その音楽に感動しましたし、ザックスの「友よ、楽しき青春の日に、こよなく幸せな初恋の衝動の中で、美しい春の歌を歌うことは誰にもたやすい。しかし夏、秋、冬の風雪を耐え、それでも尚、美しい歌を創るものこそがマイスターなのだ」という歌詞には、巨匠ワーグナーの情熱と理想が感じられ、その歌詞に感動しながら歌いました。この体験は素晴らしい思い出として今も記憶に残っています。

ワーグナー楽劇の大きな特徴は、作曲家自身がその台本を書いたことです。
他の作曲家が台本作家に韻を整える作業を依頼しなければならないのがほとんどだったことを考えると、その偉才ぶりがよくわかりますし、彼の台本は、登場人物の心理描写と劇的な構成に大きな力を発揮しています。
より演劇性の高い表現として「言葉を語って聞かせる」事が重要であり、《ワルキューレ》第2幕2場でのヴォータンの長い独り語りはその好例なのですが、声をひそめて苦悩を「語る」と思えば、怒りや嘆きの表現には言葉の明瞭度と共に大きな声量を要求されます。
つまり、「声の変化」の要求にどう応えるかが、実はワーグナー作品を歌う際の本当の難しさなのだと思います。
 
Den lieb ich der Unmägliches begehrt.
不可能を欲する人間を私は愛する
ゲーテファウスト』より
 
人間というものはいつの時代もそうしたものなのでしょう。

          photo by K.Miura

※(Wagnerは原語読みするとヴァーグナー、Walküreはヴァルキューレが近いのですが、文中ではワーグナーワルキューレと書きます)

令和4年11月3日 文化の日に

不穏なニュースで始まった文化の日でしたが、青空と

美しい秋の月の夜でした。

世界情勢の情報を見極め、心身整えて元気出してゆきましょう。

 

Die Meistersinger von Nürnberg 
Act-3 Scene 2 – 
Mein Freund, in holder Jugendzeit
(My friend, in the sweet time of youth,when from mighty impulse)
ワーグナーニュルンベルクのマイスタージンガー
第3幕2場  騎士ヴァルターに親方歌手ハンス・ザックスが歌手の心得を伝えようとするシーンより】

SACHS
Mein Freund, in holder Jugendzeit,
wenn uns von mächt'gen Trieben
zum sel'gen ersten Lieben
die Brust sich schwellet hoch und weit,
ein schönes Lied zu singen,
mocht' vielen da gelingen;
der Lenz, der sang für sie.
Kam Sommer, Herbst und Winterszeit,
viel Not und Sorg' im Leben,
manch' ehlich Glück daneben,
Kindtauf', Geschäfte, Zwist und Streit:
denen's dann noch will gelingen,
ein schönes Lied zu singen,
seht; Meister nennt man die!

(ハンス・ザックス)
 友よ、楽しき青春の時に、こよなく幸福な初恋の強い衝動が、心を豊かにふくらますとき、美しい「歌」を歌うことは多くの人にたやすいでしょう。
人生の春が彼らのために歌ってくれているのだから。
けれど、夏、秋、さらに冬が来て、たくさんの心労や苦痛とともに、家庭や仕事や世界の争いごとの中にあっても、なおも美しい歌を作り歌うことのできる人、それがまさに名歌手というものなのです。

ニュルンベルクのハンスザックス像  

令和4年10月末 山茶花の香りに想うことども

秋風にさざんか(山茶花)のいい香りがふわりと漂ってきました。
山茶花は秋から真冬に咲く花です。
薔薇にも椿にも似た山茶花
椿は冬から春にかけて咲くのですが、椿にはほとんど匂いがありません。

日本では『椿姫』のタイトルで知られるパリの高級娼婦ヴィオレッタ・ヴァレリー
フランチェスコ・マリア・ピアーヴェが台本を書きジュゼッペ・ヴェルディが1853年にオペラとして作曲しました。
オペラの原作となったアレクサンドル・デュマ・フィスの小説「La Dame aux Camélias」(椿の花の貴婦人)から、日本では『椿姫』というタイトルが定着していますが、オペラの正式名称は「La Traviata」(直訳は「道を踏み外した女」)。

「椿ほ花には匂いがないから、金持ちの男には心がないから。だから私は好き。」この言葉をヴィオレッタに言わしめたのは、
「『椿姫』と娼婦マリ」などを執筆した映画評論家で随筆家の秦 早穂子(はた さほこ)さんだったでしょうか。

デュマの原作の「La Dame aux Camélias」(椿の花の貴婦人)は、デュマの実体験に基づくものでもあり、19世紀のパリで、貴族や大金持ちなどのパトロンたちに囲われ、結核のために23歳で没したマリ・デュプレシスがモデルとなっています。
小説では、夜の世界に生き、観劇の時、月の25日間は白い椿、残り5日の生理期間には、桟敷のテーブルに必ず白か赤の椿の花を目印として置いていたということです。肺病だったヴィオレッタは、強い香りが嫌いでした。ほとんど匂いのない椿の花、そしてはらはらとは散らず、散るときには首からそっくり丸ごとポトリと落ちる花を選んだということでしょうか。

主人公の名はマルグリット・デュプレシでしたが、ヴェルディのオペラでは、「すみれ」を意味するヴィオレッタという名前となっています。
マルグリットという名前がヴェルディの前妻の名、マルゲリータバレッツィ(Margeherita Barezzi)を想起させるからでしょう。
ヴァレリーはローマ語の「valere」またはラテン語の「valeo」、「強くて健康になる」という意味に由来があるようです。
そしてデュマの小説では、主人公は恋人アルマンと会うことなく死んでゆくのですが、オペラでは、第3幕で、瀕死のヴィオレッタの元に改心したアルフレードが駆け付け、「パリを離れて一緒に暮らそう。」という感動的な愛の二重唱が歌われ、皆が見守る中、ヴィオレッタは、「不思議だわ。痛みが消えたわ。ああ!私、きっと生きられるのね、」と絶唱し、「ああ、嬉しいわ」と言って息絶えるのです。

第1幕のアルフレードテノール)とヴィオレッタ(ソプラノ)による2重唱「乾杯の歌」、ヴィオレッタの「ああ、そはかの人か~花から花へ~」や父ジェルモン(バリトン)が息子アルフレードに対し、家族のもとに帰ってくるよう語りかける「プロヴァンスの海と陸(「Di Provenza il mar, il suol)」
は、オペラを観ていない方でもきっとどこかで耳になさったことがあるのではないでしょうか。